詳細情報
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
小学1年生
自信をもたせながら言葉を教え,目で字を追わせていく
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 文字の知識の実態を調査する 1年生は,文字を覚えていく大切な時期である。ここでつまずいたら,将来にわたって自立に困難が続く。そのためには,実態の把握が必要だ。小学校に入学してすぐ,ひらがなをどの程度読めるかどうかの調査を行った…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学1年生
この子たちに力をつけ,笑顔を与えてやれるのは,自分しかいない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
「受け身」から「できることは自分で行う」へ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学1年生
自信をもたせながら言葉を教え,目で字を追わせていく
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
2 神経発達症群の診断
各論<4>小学校期
早く有効な対処に結びつけるために
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
授業&協議会を向山型で変えた
協議会は授業と全く同じである
算数教科書教え方教室 2014年11月号
中学校版「心のノート」をどう読んだか
中学生の現実を直視していない
心を育てる学級経営 2006年5月号
報告
【小学校】個性をひびかせあって
生活指導 2011年6月号
一覧を見る