詳細情報
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第11回)
ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ―
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援教育と向山型算数の 原理・原則牙 ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ― 埼玉県秩父郡荒川村立荒川東小学校 木村重夫…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 15
教材とその組み立ては子どもの実態から出発せよ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 12
「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(上)
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 10
「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 9
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 11
ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ―
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 71
双方向的な対話・身体活動を媒介にした対話を
楽しい体育の授業 2024年2月号
特集 学校行事を学級に生かすアイデア
学校行事を学級に生かす指導の課題
特別活動研究 2001年10月号
“曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
歴教協・社会科批判の変遷
社会科教育 2005年9月号
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(5)3年「三平方の定理」
数学教育 2023年8月号
一覧を見る