詳細情報
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第12回)
「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(上)
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
木村孝康氏と木村重夫の「W木村塾IN淡路」で,岡山の小野隆行氏扮する「落ち着きのない」ADHD児役「小野君」のいる算数模擬授業を公開した。 小野君のすぐ隣の子役だった大阪の浅原玲子氏は言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 15
教材とその組み立ては子どもの実態から出発せよ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 11
ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ―
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 10
「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 9
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 12
「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(上)
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級の人間関係を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 5
「インタレスト・メソッド」のすすめ(1)
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る