詳細情報
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第12回)
「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(上)
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
木村孝康氏と木村重夫の「W木村塾IN淡路」で,岡山の小野隆行氏扮する「落ち着きのない」ADHD児役「小野君」のいる算数模擬授業を公開した。 小野君のすぐ隣の子役だった大阪の浅原玲子氏は言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 15
教材とその組み立ては子どもの実態から出発せよ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 11
ADHDの子が目立たない授業がよい授業だ―明確な作業指示で「全体の流れ」に乗せよ―
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 10
「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 9
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 12
「困った小野君」から「小野君がいるから勉強が楽しい」へと変化した授業(上)
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
「選択・決定・実践」のすすめ
特別活動研究 2000年12月号
問題解決力を磨く集団決定
展開のプロセスでの指導のポイント
議題の選択でどんな工夫が必要か
特別活動研究 2000年12月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 5
中学校/体験学習をし、心に残る充実した夏休みにしよう!
特別活動研究 2005年8月号
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカードA:あや二重とび ステップアップカード/足上げかえしとび ステップアップカード
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る