詳細情報
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
「選択・決定・実践」のすすめ
書誌
特別活動研究
2000年12月号
著者
倉田 登勝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二十一世紀に生きる今日の子どもにとって大切な資質の第一は、「主体性」とよばれるものであろう。自ら考え、判断し決断するといった一人一人の確立である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
今求められる問題解決力育成と集団決定の役割
特別活動研究 2000年12月号
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
真剣な問題解決の経験を通して
特別活動研究 2000年12月号
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
毎日が集団決定の事前指導である
特別活動研究 2000年12月号
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
今こそ学級生活問題に注目すべき
特別活動研究 2000年12月号
問題解決力を磨く集団決定
展開のプロセスでの指導のポイント
議題の選択でどんな工夫が必要か
特別活動研究 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
「選択・決定・実践」のすすめ
特別活動研究 2000年12月号
やる気を起こす“8つの場面”
Aやり方がわかるとやる気になる
覚え方がわかると漢字の練習もやる気が出る。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 21
子どもの表現への「瞬時の反応」指導を身につけること
向山型国語教え方教室 2004年12月号
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
旅行パンフづくり
社会科教育 2001年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 3
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る