詳細情報
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第71回)
双方向的な対話・身体活動を媒介にした対話を
書誌
楽しい体育の授業
2024年2月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
仲間と認め合うということ 「2人組を作ってくださ〜い。今から簡単なゲームをします。ルールはいたってシンプルです。30秒間でどちらが多く相手を褒められるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 88
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
楽しい体育の授業 2025年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 87
多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 86
実現に向けてのポイントと5つの手立て
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 85
遊びの拡張
子ども自ら運動をつくる
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 84
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 71
双方向的な対話・身体活動を媒介にした対話を
楽しい体育の授業 2024年2月号
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
統率者としての自覚をもつ
授業研究21 2007年2月号
高学年
(バスケットボール)パスを習熟し、スピード感のある試合になるための工夫をしよう
楽しい体育の授業 2009年1月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
道徳教育 2012年9月号
日本人の気概を教える 《中学校》 10
「ジャポニスム」と「クール・ジャパン」
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る