詳細情報
学校から社会へ 社会で生きる力を高めるプログラム
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
高畑 庄蔵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 社会参加を目指す指導のポイント 発達障害の中でも,特に自閉性障害のある生徒が家庭や地域において主体的で前向きな生活を送るには大きな困難が伴います。その困難とは次の2点と言われています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための応用行動分析入門 6
かんしゃくを繰り返す子にどのように対応するか「お手玉腹筋の実践」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
教師のための応用行動分析入門 5
手がかりツール
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
教師のための応用行動分析入門 4
フープとびなわ実践と挑戦行動
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教師のための応用行動分析入門 3
とび箱実践とフープとびなわ実践
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
教師のための応用行動分析入門 2
支援ツールのパワー
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校から社会へ 社会で生きる力を高めるプログラム
教室の障害児 2002年11月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
学力の現状と新学習指導要領の問題点
現代教育科学 2001年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
発問
7 対象軸を変えて考えさせる
道徳教育 2020年5月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 17
監督の指示は絶対なのか?
道徳教育 2019年8月号
小特集 夏季集会で何が討議されたか
全国地理教育研究会
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る