詳細情報
教師のための応用行動分析入門 (第4回)
フープとびなわ実践と挑戦行動
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
高畑 庄蔵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たかがなわとび。されどなわとび。 なわとびは,重度自閉症で重度知的障害のあるAくんの人生に大きな影響をもたらした。 中学部1年で担任したとき,Aくんにはとても手をやいていた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための応用行動分析入門 6
かんしゃくを繰り返す子にどのように対応するか「お手玉腹筋の実践」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
教師のための応用行動分析入門 5
手がかりツール
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
教師のための応用行動分析入門 3
とび箱実践とフープとびなわ実践
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
教師のための応用行動分析入門 2
支援ツールのパワー
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
教師のための応用行動分析入門 1
マットの後ろ回り実践と「刺激プロンプト」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師のための応用行動分析入門 4
フープとびなわ実践と挑戦行動
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
ミニ特集 TOSSランド及びTOSSランド検索集の活用方法
インターネットでペアによる研究を
教室ツーウェイ 2001年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「集団づくり」をとおして
学校マネジメント 2008年6月号
提言・新教育基本法は教師の意識改革を求めている
取り戻したい教育公務員としての「普通」の教育観
現代教育科学 2009年9月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学校のきまりの乱れ
こんな場面はこう対応する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る