詳細情報
教師のための応用行動分析入門 (第3回)
とび箱実践とフープとびなわ実践
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年4月号
著者
高畑 庄蔵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山先生のとび箱実践は教育界に大きな問題提起をもたらした。 私は強い影響を受けた。 新卒の頃である。発達障害児のなわとび指導法を開発した。ある教師が言った…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための応用行動分析入門 6
かんしゃくを繰り返す子にどのように対応するか「お手玉腹筋の実践」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
教師のための応用行動分析入門 5
手がかりツール
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
教師のための応用行動分析入門 4
フープとびなわ実践と挑戦行動
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教師のための応用行動分析入門 2
支援ツールのパワー
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
教師のための応用行動分析入門 1
マットの後ろ回り実践と「刺激プロンプト」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師のための応用行動分析入門 3
とび箱実践とフープとびなわ実践
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
五色百人一首で統率し、大会で一つにまとめる
教室ツーウェイ 2009年8月号
現場発:公教育の曲り角を感ずる現象・事象
子どもの現象・事象
学校マネジメント 2007年3月号
どんな努力が教師を伸ばすのか
体験的修業論
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る