詳細情報
教師のための応用行動分析入門 (第1回)
マットの後ろ回り実践と「刺激プロンプト」
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
高畑 庄蔵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は約20年の養護学校の教員経験から大学教官へと異動した。実践時代は法則化を追試し,多くの発達障害児達の力を伸ばすことができた。しかしながらいつも疑問を持っていた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための応用行動分析入門 6
かんしゃくを繰り返す子にどのように対応するか「お手玉腹筋の実践」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
教師のための応用行動分析入門 5
手がかりツール
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
教師のための応用行動分析入門 4
フープとびなわ実践と挑戦行動
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教師のための応用行動分析入門 3
とび箱実践とフープとびなわ実践
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
教師のための応用行動分析入門 2
支援ツールのパワー
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
教師のための応用行動分析入門 1
マットの後ろ回り実践と「刺激プロンプト」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
私の考える教育界改革キーワード
向山型授業で「教師力」を高め、生徒に「生きる力」をつける
教室ツーウェイ 2006年7月号
すぐ使えるファックスページ
早く終わった子へのちょっと難しい文章題
4年用/「わり算」の文章問題の型を覚えよう
女教師ツーウェイ 2008年9月号
情報活用能力の育て方 4
怠け者の情報活用法(3)
これまでどおり教科書を生かしながら(3)
国語教育 2001年7月号
こんな時・どう指導するのが王道・常識か
具体語と抽象語を往復させた後の対応
国語教育 2014年2月号
一覧を見る