詳細情報
教師のための応用行動分析入門 (第2回)
支援ツールのパワー
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年2月号
著者
高畑 庄蔵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
三項随伴性は,「てがかり」「自発的行動」「プラスの結果」で構成されています。 右上の「やらされモデル」では,フープとびなわ導入以前を示しています。「てがかり」の箱には先生からの指示がたくさん入っています。「プラスの結果」には,きまぐれな賞賛が入っています。これではやる気をなくすのも当然です。「先生に…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための応用行動分析入門 6
かんしゃくを繰り返す子にどのように対応するか「お手玉腹筋の実践」
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
教師のための応用行動分析入門 5
手がかりツール
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
教師のための応用行動分析入門 4
フープとびなわ実践と挑戦行動
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
教師のための応用行動分析入門 3
とび箱実践とフープとびなわ実践
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
教師のための応用行動分析入門 1
マットの後ろ回り実践と「刺激プロンプト」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師のための応用行動分析入門 2
支援ツールのパワー
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
音楽科の学習評価と到達度基準
楽しいことが最優先〜できることを一つずつ増やしていく
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 8
道徳授業を深める学校行事の充実
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る