詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字は授業中に覚えさせるものである
書誌
向山型国語教え方教室
2001年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の力は,授業中につけるものだ。 そう自覚したのは,向山型国語を知ってからである。新卒の頃は,授業中に漢字の指導をする暇がなかった。読解の指導に時間をとられていたからである。漢字の練習は必然的に宿題となる。覚えていないのは教師のせいではなく,ちゃんと宿題をさせなかった保護者のせいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字は授業中に覚えさせるものである
向山型国語教え方教室 2001年8月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
2ちゃんねるの世界を覗く 3
コミュニケーションの成立
社会科教育 2003年6月号
向山型算数で平均90点突破 24
算数が苦手な子どもに、聴覚情報を意識して指導する。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業を活性化するとっておきのネタ
家庭
衣食住
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る