詳細情報
実物ノートと指導のポイント
教材との葛藤が,子どもに伝播する
書誌
向山型国語教え方教室
2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本号の特集で述べた中原中也「生ひ立ちの歌」の授業のノートである。唐津で行った模擬授業対決の後,実際に子どもたちに授業してみた時のものだ。ノートの右上に,配ったプリントを貼らせている。このプリントを読ませた後,子どもに自分で分析をさせてみた。子どもたちが,一人でどれくらいこの詩を分析・解釈できるのかを…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物ノートと指導のポイント
「日本語の曖昧さ」が子どもを知的に燃え上がらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実物ノートと指導のポイント
「複式」でも“学力保障”は可能である
向山型国語教え方教室 2004年12月号
実物ノートと指導のポイント
「作品の構造」理解させる授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
実物ノートと指導のポイント
「評定」があるから子どもは何度も挑戦する
向山型国語教え方教室 2004年8月号
実物ノートと指導のポイント
できる子・できない子のノートが同じになる
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
実物ノートと指導のポイント
教材との葛藤が,子どもに伝播する
向山型国語教え方教室 2001年8月号
向山型算数は方法記憶となる、方法記憶こそ最も大切な学習内容である
すべての計算の基礎である「数のかたまり」概念を、最強の記憶である「方法記憶」にまで深める百玉そろばん
教室ツーウェイ 2004年12月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
新任で崩壊学級を持たせられたときの心得
出会いの小さな勝負に勝つ! 知的な授業を追試し続けよ!
教室ツーウェイ 2006年4月号
コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
組み立て―どの場面にコミュニケーションを位置付けるか
数学教育 2009年12月号
一覧を見る