詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語は子どもも教師も救う
書誌
向山型国語教え方教室
2001年6月号
著者
古川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
忘れられない思い出がある。 9年前,大学3年のときのことだ。 教育実習で国語の研究授業をすることになった。教材は,6年の説明文「波にたわむれる貝」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語は子どもも教師も救う
向山型国語教え方教室 2001年6月号
授業開きに備える! 私の“これだけは絶対”準備術
[小学校]自らを振り返り,考える道徳授業
道徳教育 2024年4月号
事例
障害特性やつまずきへの対応:個別事例
担任のちょっとした気付きから始まる支援
LD&ADHD 2009年1月号
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 2
個別最適な学びと協働的な学びを実現する学級経営
実践国語研究 2022年7月号
事例<算数・数学>
7 小学校/つまずきの背景をとらえ,用具の工夫や授業改善につなげる―角度測定の困難さに応じた指導―
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
一覧を見る