詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
学年別実践事例
3年/跳び箱の高さを調べよう
書誌
楽しい算数の授業
2009年9月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 活用の場面は,他教科(体育)の中で算数を使っていく場面です。 体育の時間に,跳び箱を跳ぶ経験をしています。その経験を生かして,「体育の時間に,〇〇さんは4段,△△さんは5段跳んだけれども,いったい,どのくらいの高さの跳び箱を跳んだことになるかを考えてみよう。」と投げかけてみます…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
3年/板書計画を立てて授業に臨もう
楽しい算数の授業 2006年7月号
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/跳び箱の高さを調べよう
楽しい算数の授業 2009年9月号
学級活動・とっておきファックス資料集 5
中学校/「やった!」と言える夏休みを
特別活動研究 2004年8月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例報告
山形 子どもの「子ども時代」の復権と充実のために
生活指導 2003年1月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】走れメロス(東京書籍2年)
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る