詳細情報
特集 「活用する力」を育てる算数授業のアイデア
学年別実践事例
6年/2進数の考えを活用した数の構成
書誌
楽しい算数の授業
2007年5月号
著者
矢田 敦之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,小学校6年間の算数科学習の「数と計算」等を通して,10進数を学んできた。しかし,小学校の指導内容の中には,純粋に10進数以外のものはあまり見あたらない。そのため,数とは常に10進数のみで構成されるものと思いこんでいる。そこで,小学校最終学年である6年生には,中学校への接続…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
6年/「関数の考え」の意味理解に関する指導
楽しい算数の授業 2009年12月号
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/2進数の考えを活用した数の構成
楽しい算数の授業 2007年5月号
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 6
通級指導教室での漢字の「書き方」の指導を通し
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
小学校・学力差に応じた授業づくり
【2年】子どもが自分の文章の表現の良さに気付く
[教材]「夏が いっぱい」(光村図書2年上)
実践国語研究 2021年1月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「食」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
日本公民教育学会(第二九回全国研究大会)
新科目「公共」を実りあるものにしていくために
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る