詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】かけ算の筆算のしかたを考えよう
1けたをかけるかけ算の筆算
書誌
楽しい算数の授業
2006年11月号
著者
谷中 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (2位数)×(1位数)を筆算の式に表し,くり上がりのない場合の筆算のしかたを考えて理解することができる。 <本時への思い> 第3学年(上)の「九九の拡張」で,12×3を学習したときに,12を10と2に分けて考えた方法をよりどころにして,筆算のしかたを考えさせていきたい。そのためにシ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算の仕方を考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】間の数をしらべよう
間の数
楽しい算数の授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九の表をしらべよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2006年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】かけ算の筆算のしかたを考えよう
1けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2006年11月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
国語教育 2009年11月号
算数授業奮闘記 31
教師の意識が変わるとき
楽しい算数の授業 2004年10月号
巻頭論文
21世紀の基礎基本を見据えた英語のカリキュラム
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
やる気を起こす“8つの場面”
C評定されるとやる気になる
個別評定は、支援を要する子どもにも効果的な指導法です。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る