詳細情報
特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
やる気を起こす“8つの場面”
C評定されるとやる気になる
個別評定は、支援を要する子どもにも効果的な指導法です。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年10月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 評定をするだけで集中力UP 以前、アスペルガー症候群のお子さん、Kさんを担任した時の事です。Kさんは、個別評定を行うと、授業に集中して取り組むことができました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
やる気をなくすひどい教室は保護者が救おう。やる気が起こる8つの場面は家庭でも可能!
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
@見通しをもてるとやる気になる
努力と成長の関係をグラフで視覚的に示す。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
@見通しをもてるとやる気になる
「努力のつぼ」を信じて頑張り続ける子に
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
Aやり方がわかるとやる気になる
覚え方がわかると漢字の練習もやる気が出る。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
Aやり方がわかるとやる気になる
やり方を教え、ほめ、できるまで待つ
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
やる気を起こす“8つの場面”
C評定されるとやる気になる
個別評定は、支援を要する子どもにも効果的な指導法です。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
日本語文化の魅力に気づかせる〜正しい日本語の使い手を育てるために〜
心を育てる学級経営 2004年12月号
論説
通常の学級における特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔小学校高学年〕発問を絞り、じっくり話し合わせる
道徳教育 2012年5月号
算数授業奮闘記 33
失敗した授業から学んだこと
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る