詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】間の数をしらべよう
間の数
書誌
楽しい算数の授業
2006年8月号
著者
谷中 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 図をかくことで1列に並んだものの数とその間の関係を正しくとらえ,問題を解くことができる。 <本時への思い> 子どもたちは今まで,順番を知ってその前後の人数を求めるなどの経験をしている。これらの問題を,念頭操作だけで解こうとせず,図を手がかりに,算数的な活動を通して考えさせたい。また…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】もっとかけ算の筆算の仕方を考えよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2007年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】かけ算の筆算のしかたを考えよう
1けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2006年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九の表をしらべよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2006年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】間の数をしらべよう
間の数
楽しい算数の授業 2006年8月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
ふんわりきっちりの学級経営
女教師ツーウェイ 2010年11月号
TOSS体育ときめき情報 6
器械運動の授業で勝負する
金子明友氏の著書3部作
楽しい体育の授業 2011年9月号
微細技術で子供が燃える 4
言葉を削る=指示の量を変化させる
楽しい体育の授業 2005年7月号
変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
全国区の研究校の5年前と今と5年後予測
本気で研究している学校のみが生き残…
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る