詳細情報
現場実践をどう理論化するか (第4回)
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 佐藤学氏は、教育の理論と実践との関係を規定する立場を次のように整理している。 @ 教育実践を科学的な原理や技術の適用として認識する立場…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場実践をどう理論化するか 12
実践の理論化をめざすための三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
現場実践をどう理論化するか 11
実践の理論化の意味を再吟味する
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
現場実践をどう理論化するか 9
理論と実践の狭間の中で
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
現場実践をどう理論化するか 8
すべてを支配する理論は存在するのか
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
現場実践をどう理論化するか 4
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
実践研究先進校からの問題提起 8
「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
授業研究21 2000年11月号
子どもの「学習意欲」をどう高めるか―中学校
学習意欲を高めるのに重要だと思われる原則四つ
授業力&学級統率力 2010年11月号
親子で挑戦!学年別・漢字文化検定問題
3年/「うかんむり」のつく漢字
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
学年別4月教材こう授業する
4年
大きな数
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る