詳細情報
実践研究先進校からの問題提起 (第8回)
「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
書誌
授業研究21
2000年11月号
著者
岡山大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一世紀を生き抜く子どもには、いったい何が大切にされるべきなのか。当校では、彼らを取り巻く様々な社会や環境の変化、希薄な人間関係に対して、それらに柔軟に対応しながら自分らしさを発揮していくという「しなやかさ」が求められると考え研究をスタートした。中でも、人とのかかわり合いをもちながら生きていくこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究先進校からの問題提起 12
「総合」だけに目を向けてはいけない
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 12
コミュニケーションがつくる学習II
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 12
総合単元学習の立ち上げと収束
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 11
学力の構造を変える
授業研究21 2001年2月号
実践研究先進校からの問題提起 11
出るべきか、出ざるべきか
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究先進校からの問題提起 8
「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
授業研究21 2000年11月号
子どもの「学習意欲」をどう高めるか―中学校
学習意欲を高めるのに重要だと思われる原則四つ
授業力&学級統率力 2010年11月号
親子で挑戦!学年別・漢字文化検定問題
3年/「うかんむり」のつく漢字
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
学年別4月教材こう授業する
4年
大きな数
向山型算数教え方教室 2004年4月号
おもちゃばこ 48
あふれる本気 教室は多様なもちあじのおもちゃ箱
解放教育 2011年3月号
一覧を見る