詳細情報
実践研究先進校からの問題提起 (第12回)
「総合」だけに目を向けてはいけない
書誌
授業研究21
2001年3月号
著者
富山大学教育学部附属小学校
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」も大事。しかし… 平成十四年度から完全実施される新学習指導要領。その目玉は何といっても「総合的な学習の時間」である。全国各地の研究会で、この時間の具体的な提案がなされ、多くの先生方が、関心をもって参加されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践研究先進校からの問題提起 12
総合単元学習の立ち上げと収束
授業研究21 2001年3月号
実践研究先進校からの問題提起 10
自己形成の学力に基づく総合学習
授業研究21 2001年1月号
実践研究先進校からの問題提起 7
総合学習を学んでいる子どもの「何を」教科学習に生かすのか
授業研究21 2000年10月号
実践研究先進校からの問題提起 7
各教科・総合的な学習の時間で真に身に付けさせたいものとは何か
授業研究21 2000年10月号
実践研究先進校からの問題提起 5
総合的な学習の系統性を探る
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践研究先進校からの問題提起 12
「総合」だけに目を向けてはいけない
授業研究21 2001年3月号
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校低学年
[ミニ活動]ステップチャート・ワーク
国語教育 2022年11月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
“別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方
楽しい理科授業 2009年10月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 4
想像と論理と交流を中核とした授業づくりを
「読むこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る