詳細情報
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校低学年
[ミニ活動]ステップチャート・ワーク
書誌
国語教育
2022年11月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 低学年では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることが求められる。事柄とは経験や手順,内容などを指すが,児童にとってイメージしやすいのは,自分が経験したことの順序に沿って構成を考えることだろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[文づくり]ことばあわせゲーム
国語教育 2023年9月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[日記]インタビューゲームをしよう
国語教育 2023年9月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[観察文]よーく見たよ。
国語教育 2023年9月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[紹介文]大すき!この本
国語教育 2023年9月号
「書ける」活動アイデア
小学校低学年
[日記]思いだして書こう
国語教育 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校低学年
[ミニ活動]ステップチャート・ワーク
国語教育 2022年11月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
“別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方
楽しい理科授業 2009年10月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 4
想像と論理と交流を中核とした授業づくりを
「読むこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年11月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
国語教育 2023年2月号
一覧を見る