詳細情報
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第1回)
小学校/1年間を見通し,国語の授業をスタートしよう
・・・・・・
本城 脩平
中学校/国語の授業に向かう姿勢をつくる
・・・・・・
橋 かれん
書誌
実践国語研究
2019年5月号
著者
本城 脩平
/
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
3月下旬 成果と課題を整理する 年度の終わりには、次の担任への引き継ぎや学校全体での系統性を意識した研究を行うために、前年度の成果と課題を明確にすることが必要である…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修ガイドブック 4
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
実践国語研究 2021年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 4
AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
実践国語研究 2025年11月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 4
「じどう車くらべ」
どっちかえらんでりゆうをかこう!
実践国語研究 2025年11月号
自由進度で取り組む漢字学習 4
適当にこなす自分と向き合う時間を設けよう
実践国語研究 2025年11月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 4
国語の授業づくりのポイント【説明的文章の授業づくり】
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 1
小学校/1年間を見通し,国語の授業をスタートしよう
実践国語研究 2019年5月号
視点9 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 中学校
〈私たちと現代社会〉複雑な対立の存在に思いを巡らせる授業展開
社会科教育 2017年9月号
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【町探検・職場見学及び体験・インターンシップ】職場体験と連動した社会科におけるキャリア教育の推進
社会科教育 2017年9月号
視点9 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 中学校
〈私たちと経済〉主題を解明するために価値を判断する力を培う
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る