検索結果
書誌名:
実践国語研究
連載名:
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第1回)
小学校/1年間を見通し,国語の授業をスタートしよう
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
3月下旬 成果と課題を整理する 年度の終わりには、次の担任への引き継ぎや学校全体での系統性を意識した研究を行うために、前年度の成果と課題を明確にすることが必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第1回)
中学校/国語の授業に向かう姿勢をつくる
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
4月上旬 「授業の基本」を決める これは一年を通じて生徒と教師が守るべき授業のルールと言ってもいいものです。「ノート提出は年○回で○○の時期」、「この教材はこのように使う」、「漢字テストはこの時期に行…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第2回)
小学校/主体的に話し合い,読書するための取組を考えよう
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
6月下旬 話し合う場面を設定する 主体的に話し合うためには、児童が話し合いたいという意欲をもつとともに、話し合い自体に慣れることが必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第2回)
中学校/テストからの切り替えと夏の学びへの準備
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
6月上旬 対話的・発展的な学習を増やす 二学期制の学校の場合、6月はテスト直後で多くの生徒は授業への意欲が下がっています。しかし次のテストは夏休み後になるため、時間をかけてグループ学習や発展的な内容を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第3回)
小学校/課題を明確に授業研究に取り組もう
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
8月上旬 夏休みまでの学習を振り返る 夏休み期間を活用し,授業研究に向けての準備を行う。そのためには,成績処理と合わせて夏休みまでの学習を振り返り,課題を明確にする必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第3回)
中学校/自己を磨き,生徒の体験を授業に生かす
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
8月 自己研鑽に時間をかける 一年の内最も自分の勉強に時間をかけられるのが8月です。教材研究一つ取っても,普段とは使える時間も場所も異なります。教材に関連する資料にできるだけ多くあたってみたり,文学作…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第4回)
小学校/研究の成果を広げたり,つなげたりしよう
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
10月上旬 他教科との関連を考える これまでの研究での成果をもとに,他教科との関連を意識し,国語科で付いた力を他教科でも生かせるように単元を構成する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第4回)
中学校/読みを深める討論と読書指導
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
10月 討論型の学習を取り入れる この時期になるとクラスも十分打ち解けて生徒同士が話しやすくなっています。これまでよりも難しい議論を必要とするグループ学習を取り入れたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第5回)
小学校/充実した研究発表会になるように準備をしよう
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
12月上旬 事前授業を実施する 研究発表会に向けて,事前授業を実施し,課題を明確にする。 ▼事前授業の準備…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第5回)
中学校/1年間の漢字まとめと+αの教材展開
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
12月上旬 定期試験の補習方法を固める この時期になると多くの学校は,既に半分の定期試験を終えていると思います。それまでに出題方法や問題の量など,様々な点で試行錯誤を重ねているはずです。その中で難しい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第6回)
小学校/今年度の研究成果を振り返り,次年度へとつなげよう
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
2-3月のTo Doリスト 2月上旬 ・3月までの計画を立てる 2月下旬 ・研究成果を振り返る 3月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第6回)
中学校/授業を締め,次へつなげる
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語
本文抜粋
2-3月のTo Doリスト 2月 ・入試問題に挑戦させる 3月上旬 ・最後の授業を考える 3月下旬…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る