詳細情報
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
【提言】目的や必然性のある交流のための五つの手立て
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
ペアやグループでの交流活動はどのようにすればうまくいくのでしょうか。活動を活性化する視点とともに,目的意識や必要性を十分意識した交流の指導の工夫について,「深い学び」につなげる視点から五つの手立てをご紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
特集について
実践国語研究 2018年5月号
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
実践国語研究 2025年5月号
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
実践国語研究 2025年5月号
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
実践国語研究 2025年5月号
国語授業の基本スキルの大事なこと
問いづくり
問いをもとに考える楽しさを
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
【提言】目的や必然性のある交流のための五つの手立て
実践国語研究 2018年5月号
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
場面の叙述や質問・応答がうまくできない子の指導
障害児の授業研究 2001年7月号
重点課題(2)「理数教育の重視」授業をこう変える
到達目標を活動化して、授業に生かす
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る