詳細情報
特集 思いを伝える!主体的・協働的な書くことの授業アイデア
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことへ向かう意志 「書くこと」の学びの最も基本的な課題は、次の二点である。 @何を書いたらよいか。 Aどのように書いたらよいか。 この二つの課題に応えるために、これまでに様々な「書くこと」の学びが構想され、実践されてきた。そしていま一つ考えなければならない重要な課題は、書くことに対する学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
構想段階の指導―文題の再検討/構成スタイルの活用
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
協働的活動が感想を豊かにする
実践国語研究 2017年1月号
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
交流の過程で主体性を育てる
実践国語研究 2017年1月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
対話で育む言語感覚―ワークショップを活用して―
実践国語研究 2014年9月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 9
【国語教育】味読
「味読」をどのように扱うか
実践国語研究 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 主体的・協働的な書くことの授業づくりとは
「交流作文」で思いを伝える―「書くこと」の効果的な課題設定
実践国語研究 2017年1月号
私の板書と子どものノート 12
討論の授業へのステップ
社会科教育 2013年3月号
「教育技術法則化論争」から何を学ぶか
志ある人々との出会いが未来を創る
現代教育科学 2011年11月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
メモをもとに例会報告を発信する
社会科教育 2006年6月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る