詳細情報
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
教育用SNSを活用した主体的な学び―帯単元「時代を生きる1945」―
書誌
実践国語研究
2016年3月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年の入学当初から、一人一台タブレット端末があるという学習環境のもとで、ICTを活用し、主体的に情報と向き合い、情報の交流をしながら自分の考えを構築していく実践を重ねてきた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年
教育用SNSを活用した主体的な学び―帯単元「時代を生きる1945」―
実践国語研究 2016年3月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
(中学校)子どもたちの発言や考えのよさを認め励ます所見例
道徳教育 2015年2月号
文の書き方あそび
小学校低学年/比べて読むためのカードゲーム
[準備物]ワークシート・画用紙・のり・はさみ
国語教育 2024年3月号
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/かかわりの中から問いの深まりを生む(わり算の筆算)
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る