詳細情報
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―高学年
成功体験を実感できる授業をする
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で創る 学び合い・育ち合う学級を創るために最も大切なのは授業である。授業で、学級を創っていくのである。 では、どのような授業がいいのか。それは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―高学年
最良最善の授業提供以外なし
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―高学年
向山型指導法こそが、学び合い育ち合うクラスを創る最善の方法である
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い・育ち合う学級をこう創る―高学年
成功体験を実感できる授業をする
心を育てる学級経営 2005年4月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@指導技術を仕事術に! 仕事にB規準とA規準をつくる/A教科の「見方・考え方」を仕事に生かす/B社会と社会…
社会科教育 2021年5月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
全国学力調査(算数)から見えてくる授業改善の視点
授業研究21 2008年1月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 14
地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年5月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
実物を使い、単元構成を考えて授業をつくる
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る