詳細情報
特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
親子の会話はテレビが邪魔をする
テレビのある食事は五感を奪う
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年5月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 どんな食事が記憶に残るのか 「食事をするとき、体のどこを使いますか」 子どもたちにそう問えば、口、舌、手などという答えが返ってきます。 しかし、本当はもっとあるのです。例えば、フランス料理のフルコース。美しい盛り付けは目を楽しませますし、おいしそうな匂いも重要です。そして、耳に心地よい音楽や親し…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
子どもは食卓で多くを学びます
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
食卓教育の大切さ
「食卓」の風景が子どもを育てる〜子どもが作る「早寝早起き朝ご飯」運動
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
親子の会話はテレビが邪魔をする
テレビに、子育てで大切なものを奪われている
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
食事前の1分で苦手な漢字を克服
食卓での「漢字指書きチェック」
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
食事前の1分で苦手な漢字を克服
対比と語呂合わせと指書きで克服せよ
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
親子の会話はテレビが邪魔をする
テレビのある食事は五感を奪う
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
日直の仕事と順番はどうやって決める?
授業力&学級統率力 2013年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年7月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 12
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学4年/なりきり音読発表会をしよ…
授業力&学級経営力 2016年3月号
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
システムづくりのための教室環境
誰が何をするのかはっきりと
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る