詳細情報
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
事実・データをどう解釈し表現するか―根拠・理由・主張の三点セット―
書誌
実践国語研究
2011年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 トゥルミン・モデル 筆者は、最近、「根拠・理由・主張の三点セット」を主張している。これは、議論の分析モデルとして知られる「トゥルミン・モデル」に基づいている。トゥルミンは、議論の強さを次の六つの基本要素から分析している(井上尚美『言語論理教育への道』一九七七年、文化開発社…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
自分の考えを支える理由(なぜならば)と事例(たとえば)の表現法を教えよう
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
価値ある題材を発見する技術と実証の技術の指導
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
「説得」という言語活動の本質
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
事実・データをどう解釈し表現するか―根拠・理由・主張の三点セット―
実践国語研究 2011年7月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
2年
盆土産(光村図書)
国語教育 2024年8月号
子どもの心をつかむ導入アイデア集
〔中学校〕教材と価値,二つの導入に関する工夫の実践例
道徳教育 2017年7月号
算数が好きになる問題
小学6年/家族の年れい
楽しい算数の授業 2008年1月号
小学校編
書き方のポイントまでわかる!道徳・総合・外国語活動の文例
特別の教科 道徳
授業力&学級経営力 2023年7月号
一覧を見る