詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
ミクロ的な解釈にマクロ的な解釈を加える
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ミクロ的な解釈方法中心の現状 説明的文章を解釈する力とはどのような力か。実際の授業では、文単位に意味をとらえ、連続させて文章全体の意味を把握させる。単に文意を問うのではなく、経験や知識の想起、五感への働きかけ、動作化など、さまざまな解釈の方法を導入している。だが、主体的に解釈の方法を駆使できるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
「解釈力」をPISA型読解力として育成する
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
事例の選択・配列を解釈する
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
文章にしっかり目と心を届けて読む
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
多様な形態の情報で解釈力をつける
実践国語研究 2009年9月号
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【説明文】真正な問題解決能力を育成する説明的文章の指導
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
ミクロ的な解釈にマクロ的な解釈を加える
実践国語研究 2009年9月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
いじめの発見―きっかけと対応
観察チェックリスト 中学校
いくつもの場面でサインに気づくことができる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
視点8 「見方・考え方」で変わる! 新しい地理授業モデル 中学校・高等学校
高等学校「考える」地誌学習―アフリカの将来を考える―
社会科教育 2017年8月号
子どもの心を聞き取る語彙力
中学校/受容的・共感的な姿勢を基軸に据えたアプローチ
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る