詳細情報
中学校国語科の授業 (第7回)
書くことの指導をどのように展開するか(7)
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度一年間、中学校国語の「書くこと」の指導の在り方について、次の四つの観点で述べてきた。 〇社会との主体的なかかわり 〇他教科等との関連 〇指導と評価の一体化…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
中学校国語科の授業 10
書くことの指導をどのように展開するか(10)
実践国語研究 2007年11月号
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
中学校国語科の授業 8
書くことの指導をどのように展開するか(8)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校国語科の授業 7
書くことの指導をどのように展開するか(7)
実践国語研究 2007年5月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 11
変化の割合の不思議に迫る
「2乗に比例する関数」の授業
数学教育 2010年2月号
書籍紹介 1
よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講
実践国語研究 2016年5月号
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
高等学校1年/調査報告書・記録書
図書室・新聞・インターネットを利用した報告書の作成と報告会の指導
実践国語研究 2002年9月号
学校行事を学級に生かす指導の実際
低学年/『オペレッタ』を通しての学級集団作り
特別活動研究 2001年10月号
一覧を見る