詳細情報
中学校国語科の授業 (第11回)
書くことの指導をどのように展開するか(11)
書誌
実践国語研究
2008年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、 三 感想・手紙などの文章を書くことと読むこと 人物の性格や心情の描写に注意して読んだり、自分の心情や考えの変化を表すために、そのきっかけとなった事柄の具体的な描写を取り入れて書いたりすることの重要性について述べた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
中学校国語科の授業 10
書くことの指導をどのように展開するか(10)
実践国語研究 2007年11月号
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
中学校国語科の授業 8
書くことの指導をどのように展開するか(8)
実践国語研究 2007年7月号
中学校国語科の授業 7
書くことの指導をどのように展開するか(7)
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 6
教材「スーホの白い馬」(光村図書/2年)
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る