詳細情報
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
中学校/同じ土俵に立つ
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
栗田 柄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思い出のひとこま 「たいせつな物を壊されたんだから怒るのは当然だ!」 ―私が中学生だったときの「少年の日の思い出」の授業でのひとこまは今でも心に残っている。「あんな言い方しなくたっていいのに」とエーミール少年の冷淡さに半ばあきれていたクラスの雰囲気がこの一言で一瞬止まった。そして「でもさ………
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
実践国語研究 2006年11月号
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
中学校/全員が話せる授業を作る
実践国語研究 2006年11月号
グループでの話合い―何が分かれ目となるか
中学校/読むことが書くことへ活きる班編成
実践国語研究 2006年11月号
【コラム】中学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
班別学習における話し合い活動の課題
実践国語研究 2006年11月号
【コラム】中学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
話し合い活動、私の失敗
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
中学校/同じ土俵に立つ
実践国語研究 2006年11月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
「根拠」と「理由」を区別する
国語教育 2018年1月号
一覧を見る