詳細情報
中学校国語科の授業 (第3回)
書くことの指導をどのように展開するか(3)
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、中学校における「書くこと」の指導について、他教科との関連を考えた書く能力の育成について述べた。本号は、その続きである。 (3) 書くことにおける指導と評価の一体化…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
中学校国語科の授業 11
書くことの指導をどのように展開するか(11)
実践国語研究 2008年1月号
中学校国語科の授業 10
書くことの指導をどのように展開するか(10)
実践国語研究 2007年11月号
中学校国語科の授業 9
書くことの指導をどのように展開するか(9)
実践国語研究 2007年9月号
中学校国語科の授業 8
書くことの指導をどのように展開するか(8)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校国語科の授業 3
書くことの指導をどのように展開するか(3)
実践国語研究 2006年9月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
D話し合い、討論のさせ方―シナリオ教材で授業を組み立てる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
交通マップづくり=実例と指導ヒント
社会科教育 2010年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】即時反応を用いた音楽遊び
障害児の授業研究 2002年1月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
板書を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る