詳細情報
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 (第1回)
中学校/教科の壁を越える学校研究力
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導改善の基盤としての学校研究力 学習指導法を改善するための手立ては多岐にわたる。教師個々の工夫改善の重要性はもちろんであるが、それらを支える学校研究体制の改善、そして少人数学級編成等、地方自治体が独自に採っている教育施策の有効な活用も不可欠なものとなっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 6
中学校/学習指導案を改革しよう
実践国語研究 2007年3月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 5
中学校/授業プロセスの再構築
実践国語研究 2007年1月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
中学校/年間を見通す授業改善のシステム構築
実践国語研究 2006年11月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 3
中学校/授業改善の成果をいかに把握するか
実践国語研究 2006年9月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 2
中学校/「連携」と「繰り返し」による授業改善
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 1
中学校/教科の壁を越える学校研究力
実践国語研究 2006年5月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 14
Select型の授業方法 学習問題と選択肢「2人リレー」
楽しい体育の授業 2025年5月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
かんたんな発問で、考え方を教える
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学級経営力を高める 6
さきかけ・なかかけ・あとかけで変化を―9月の学級経営
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る