詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『誰もがつけたい説明力』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎氏の説明文の学習指導に関わる提案は、文学と同様に大変示唆に富んでいる。『読者としての子どもの読みの形成』(明治図書、一九九三)の「またとない天敵」論や『授業のための全発問 説明文教材第18巻』(明治図書、一九九一)の「せんこう花火」の実践、『実践国語研究』第131号(明治図書、一九九三)の論…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『語彙力の発達とその育成』(井上一郎著)
実践国語研究 2001年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『誰もがつけたい説明力』(井上一郎著)
実践国語研究 2005年11月号
ICTで効果も効率もアップする! 教材研究DX デジタルトランスフォーメーション
GoodNotes5/iPad「メモ」でデジタル化する
授業力&学級経営力 2022年1月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・プラス思考
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
平仮名再発見?
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る