詳細情報
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・プラス思考
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年1月号
著者
水野 茂一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇見方 事物の見方や受けとめ方によって、幸せ感覚になったり、恨みに思ったりする違いが生じてきます。 大人はどうもマイナス思考する傾向が見られますが、幼児はどうなのでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・幼児にとっての母と先生
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差B叱り方
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差A食事
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・母と子の落差@言葉
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・幼児の人間性が育てにくい
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・プラス思考
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
平仮名再発見?
実践国語研究 2013年11月号
医療との連携のポイント 1
学級経営から見直そう
教室の障害児 2003年12月号
7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業…
縄文〜飛鳥時代 「問い」に着目した歴史の授業づくり〜古代前半「こく一国とビッぐに」
社会科教育 2022年9月号
一覧を見る