詳細情報
書くことで育てる 子どもの心・ことば
第V章 心のアンテナを広く
いいことみつけた(小学校1年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年4月号
著者
門井 彩花
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、初めての体験に対して、非常に強い興味や関心を抱き、感動を示すことがある。 入学当初の言語経験の乏しい子どもたちの会話の中には、飾り気もなく、感情丸出しの表現がある。しかし、その時のその言葉を後で再現してみても、同じ言葉なのに、感情は薄れてしまうから不思議である…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことで育てる人間力
実践国語研究 別冊 2004年4月号
子どもの心・ことばを育てる
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
はずんでいる教室を
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
書くことを楽しむ学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
第V章 心のアンテナを広く
いいことみつけた(小学校1年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
この場面、どっちの発問にしますか
ゆきづまりやそれた反応
道徳教育 2009年2月号
自立活動の視点を生かした各教科の指導事例
(2)特別支援学校 小学部
感覚刺激を効果的に活用して,活動的で達成感のある授業に―自立活動の指導…
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
計算ビンゴ
授業力&学級経営力 2020年5月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
実用的な問題づくりで評価A
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る