詳細情報
書くことで育てる 子どもの心・ことば
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
書くことを楽しむ学級づくり
書誌
実践国語研究 別冊
2004年4月号
著者
清水 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、日常生活の中で様々な出来事に遭遇する。その都度驚いたり、喜んだり、泣いたり、笑ったりと心が揺れる。その感動が深ければ深いほど誰かに伝えようとする。表現力が十分でなくても、自分の思いを伝えようとする必要感があるので、自分の持っている全ての表現方法を使って行われる。相手に受け…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことで育てる人間力
実践国語研究 別冊 2004年4月号
子どもの心・ことばを育てる
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
はずんでいる教室を
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
コラム
言葉と心
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
書くことを楽しむ学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
実践国語研究 2006年11月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2007年11月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 2
読み取りが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
私の板書と子どものノート 10
個人差を埋め、個人差を生かす板書
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る