詳細情報
書くことで育てる 子どもの心・ことば
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
書誌
実践国語研究 別冊
2004年4月号
著者
石井 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、休みの日を除くと一日の三分の一近くを学校で過ごす。その生活の場の中心となるのが学級である。子どもたちは、学級の中で、担任や友だちとかかわりあいながら、学習をし、社会生活のルールを身につけ、協力や助け合うことの大切さを知っていく。学級は、社会生活に必要なことを「学ぶ」とこ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことで育てる人間力
実践国語研究 別冊 2004年4月号
子どもの心・ことばを育てる
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
はずんでいる教室を
実践国語研究 別冊 2004年4月号
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
書くことを楽しむ学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
コラム
言葉と心
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
第T章 子どもの心・ことばが育つ学級づくり
一人一人を大切にするあたたかな学級づくり
実践国語研究 別冊 2004年4月号
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
安土桃山で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
社会科教育 2013年10月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
話し合い活動
感情うちわ・感情カード
道徳教育 2023年2月号
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/低学年
「動きづくり」が「体力づくり」につながる
楽しい体育の授業 2007年1月号
“心のノート”―テーマ・項目ごとの活用プラン
中学校編―テーマ・項目ごとの活用プラン
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る