詳細情報
説明力を育てる (第6回)
自分を知り、相手を知る(2)
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に続いて主体のイメージを明確にする「主体力」について述べることにしたい。前回の連載をごらんになっていない人のために、主体のイメージ化の観点のチャートを再掲することにする。(次ページ上段)なお、一部修正したところがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明力を育てる 12
説明を明確にする構文力と語彙力
実践国語研究 2005年3月号
説明力を育てる 11
相手と一緒に歩むナビゲーション
実践国語研究 2005年1月号
説明力を育てる 10
説明方法の自覚的活用
実践国語研究 2004年11月号
説明力を育てる 9
表現様式の明確化(2)
実践国語研究 2004年9月号
説明力を育てる 8
表現様式の明確化(1)
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明力を育てる 6
自分を知り、相手を知る(2)
実践国語研究 2004年3月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
学び合いを形式的に強要する校長・指導主事
常にコの字型という弊害・矛盾
教室ツーウェイ 2013年8月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 17
第6学年の目標と「C地球と宇宙」の内容
楽しい理科授業 2000年8月号
子どもが感動する「教材の開発」とは
授業のねらいが子どもに見えない教材を!
現代教育科学 2011年4月号
2年
三角形と四角形(反例を考えよう など5題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る