詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第5回)
読み切り連載
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領になって授業時数がぐんと減ったのですが、なかでも国語科の時数が厳しくなりました。効率をアップしなければと思うのですが、効率化は、ともすれば粗雑化につながるようで不安です。授業の密度を高める秘訣といったものはないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 5
読み切り連載
実践国語研究 2003年1月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
ノートづくりの指導のヒント
授業研究21 2009年5月号
今月のメッセージ
教育再生会議「いじめ問題への緊急提言」に異議あり
生活指導 2007年5月号
効果抜群! とっておきのICT活用術 17
ホームページ上で文書作成もGCのデータ作成も行う―PukiWikiの拡張
数学教育 2010年8月号
小学校
自分なりの実践の工夫がしたい
生活指導 2008年10月号
一覧を見る