詳細情報
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
ユーモアを理解できる教師・できない教師
子どもは「知的存在」言葉かけは知的に
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年5月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「知的存在」 教師に「ユーモアがある」とは、冗談や駄洒落を連発して子どもを笑わせることではない。子どもをハッとさせたり、「おやっ」と考えさせたりして、知的好奇心をくすぐることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ユーモア力」をアップするいくつかの方法
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
子ども達に安心感と元気さを
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
ユーモアは思いやりと知的好奇心をくすぐる手だて
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
セレンディピティーを育てる
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
ユーモアのある教材が授業を変える
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
ユーモアを理解できる教師・できない教師
子どもは「知的存在」言葉かけは知的に
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
グラビア
発達障害の子が参加する国語・算数の授業とは ほか
教室ツーウェイ 2010年10月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 12
はさみ跳びでより高く飛ぶ
楽しい体育の授業 2007年3月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
自分を見つめる発問(展開後段など)
(学習や話し合いから)〜するのに大切な心は何だと思うか
道徳教育 2017年10月号
分析批評の国語授業入門
分析のものさしを身に付ける
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る