詳細情報
グラビア
発達障害の子が参加する国語・算数の授業とは ほか
書誌
教室ツーウェイ
2010年10月号
本文抜粋
「授業技量検定」では、「郵便教育」や「子ども風土記」など、現代の先端教育課題の授業が繰り広げられた。「TOSS弁護団QA講座」では、TOSSの応援団であるという中井弁護士から、通勤途中にひき逃げ事件にあった場合、授業中に子ども同士のけんかで片方が怪我をした場合、部活動の移動で自家用車を利用して事故に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア
1600名の熱気に包まれて 福岡県飯塚市立立岩小学校公開授業研究会 2014.11.30 ほか
教室ツーウェイ 2015年3月号
グラビア
向山一門次世代事務局が提案!最先端テーマの数々 向山一門最先端セミナーin東京 2014.10.25 ほか
教室ツーウェイ 2015年2月号
グラビア
音→表現→記号を追求する音楽セミナー TOSS音楽セミナーin東京 2014.10.5 ほか
教室ツーウェイ 2015年1月号
グラビア
新たな中央事務局検定がスタート 第1回 全国中央事務局授業技量検定セミナー 2014.9.6 ほか
教室ツーウェイ 2014年12月号
グラビア
2学期に役立つ楽しい授業 TOSSサマーセミナー2014(東京ビッグサイト) 2014.8.3 ほか
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
グラビア
発達障害の子が参加する国語・算数の授業とは ほか
教室ツーウェイ 2010年10月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 12
はさみ跳びでより高く飛ぶ
楽しい体育の授業 2007年3月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
自分を見つめる発問(展開後段など)
(学習や話し合いから)〜するのに大切な心は何だと思うか
道徳教育 2017年10月号
分析批評の国語授業入門
分析のものさしを身に付ける
教室ツーウェイ 2010年4月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 2
中学年/学期始めの学級会システム化
特別活動研究 2000年5月号
一覧を見る