詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第28回)
持込教材
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 三年生から持ち上がりで四年生を担任しています。昨年、説明文の授業のときに、使用している教科書よりも、他社の教科書に掲載されている教材のほうが扱いやすいような気がして取り上げてみましたら、学習のスタートに初めて手にする教材は、子供たちの目に新鮮に映ったようで、いつもと一味違った雰囲気の楽しい授業と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 25
辞書
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
子どもと読みひらく―「暴力・不登校・ひきこもり…」
生活指導 2001年2月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
発達障害児の学習評価と到達度基準
通常学級にいるIQ50の児童に同じ評価基準でいいのか
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/「個別対応」にも短所がある
心を育てる学級経営 2004年1月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
言語活動の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る