詳細情報
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
子どもと読みひらく―「暴力・不登校・ひきこもり…」
書誌
生活指導
2001年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「暴力・不登校・ひきこもり」は、現代日本社会が「支配・暴力」を本質としているから起きるのである。それを「平和」と「参加」を本質とする民主主義をつくりだす、というテーマの中で検討したいと考えた。「子どもが読みひらく」という問題は、その二つの「本質」を貫いてあるべき姿を検討すること、また、それを通して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録
子どもだからわかるんだ
生活指導 2001年2月号
実践記録
しゃべり場=物語はいまはじまった
生活指導 2001年2月号
実践記録
暴力関係の内側にいる「僕」「私」
生活指導 2001年2月号
実践記録
暴力の嵐の中で
生活指導 2001年2月号
実践記録
【実践記録のコメント】いまなぜ、子どもと読みひらくのか
四氏の実践を読んで
生活指導 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
子どもと読みひらく―「暴力・不登校・ひきこもり…」
生活指導 2001年2月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
発達障害児の学習評価と到達度基準
通常学級にいるIQ50の児童に同じ評価基準でいいのか
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/「個別対応」にも短所がある
心を育てる学級経営 2004年1月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
言語活動の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
授業研究の革新―明治(図書)教育文化の創造―
教育技術研究 2000年12月号
一覧を見る