詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/「個別対応」にも短所がある
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
竹田 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全員分の器具はいらない 五年生の理科の授業で花粉を顕微鏡で見ることになった。 クラス全員分の顕微鏡はないので、男女混合班に各一台とした。しかし、準備室を調べてみたら台数に余裕があったので、班ごとに二台とした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
学びの共同体意識をこう育てる
小学校/「個別対応」にも短所がある
心を育てる学級経営 2004年1月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
言語活動の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
授業研究の革新―明治(図書)教育文化の創造―
教育技術研究 2000年12月号
“民主主義”の問題をどう取り上げるか
そもそも“民主主義”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題解決をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る