詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第26回)
挿絵
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
Q小学校入学の時からの持ち上がりで三年生を担任しています。 何とか読書好きの子供に育てたいと、一年生から学級文庫の充実に努めてきました。絵本や図鑑を教室にたくさん常備したのが功を奏してか、子供たちは、本当によく絵本を読んでくれました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 25
辞書
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
学級をまとめる統率力を磨く 4
小学校/崩壊学級を立て直した教師(二)
心を育てる学級経営 2006年7月号
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
楽しい体育の授業 2024年4月号
体育 5
3つの技術ポイントを指導する 開脚前転の指導
教室ツーウェイ 2011年8月号
絵本を教材にした道徳授業
小学校中学年 『絵本 はなちゃんのみそ汁』(講談社)
実話をもとにした絵本の「感動」を生かした子どもの心に響く道徳の授業
道徳教育 2021年12月号
一覧を見る