詳細情報
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第21回)
感想文
書誌
実践国語研究
2005年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 小説を学習したときの感想文をどう書かせたらいいのか悩んでいます。最初の通読後に口頭で感想を発表し合ったときの内容と、学習の終わりに書いた感想文の内容と、それほどの違いがなくて、がっかりすることの多いのが実状です。それは、学習の深まりがないということよりも、感想文の書かせ方の指導が駄目なのではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 30
昭和時代小説
実践国語研究 2007年3月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 29
文法
実践国語研究 2007年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 28
持込教材
実践国語研究 2006年11月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 27
授業のコラム
実践国語研究 2006年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 26
挿絵
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 21
感想文
実践国語研究 2005年9月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る